聖書 新共同訳 旧約聖書

日本聖書協会

しん  げん

1

じょ

1イスラエルのおう、ダビデの、ソロモンのしんげん

2これはさとしをわきまえ

ふんべつあることかいするため

3さとしをれて

せいさばきとこうへいめるため。

4じゅくものじゅくりょおし

わかものしきしんちょうさをあたえるため。

5これにしたがえば、けんじんもなおせっとくりょくくわ

そうめいひとどうりょくすであろう。

6また、かくげんぐう

けんじんらのことなぞかいするため。

7しゅおそれることははじめ。

ものをもさとしをもあなどる。

ちちさとし 

8わがよ、ちちさとしにしたがえ。

ははおしえをおろそかにするな。

9それらはあたまいただゆうかんむり

くびにかけるかざりとなる。

10わが

ならずものがあなたをゆうわくしても

くみしてはならない。

11かれらはこううだろう。

いっしょい。

せして、ながしてやろう。

つみもないものをだれかれかまわずかくれて

12のように、きながらひとみにし

まるみにして、はかあなしずめてやろう。

13かねものなにひとつとさず

うばったものいえをいっぱいにしよう。

14われわれうんめいともにせよ。

さいもひとつにしようではないか。」

15わが

かれらのみちともあるいてはならない。

そのみちあしれるな。

16かれらのあしあくかってはし

りゅうけつをたくらんでいそぐ。

17つばさあるものはている。

あみけるのはろうだ。

18せてながすのはぶん

かくれてっても、とすのはぶんいのち

19これがとうえきもとめるものまつ

うばわれるのはぶんいのちだ。

すすめ 

20ちまたばわり

ひろこえをあげる。

21ざっとうまちかどびかけ

じょうもんわきつうかたりかける。

22「いつまで

あさはかなものあさはかであることにあいちゃくをもち

そんものそんであることをこの

おろものることをいとうのか。

23かえって、わたしのらしめをれるなら

よ、わたしのれいをあなたたちにそそ

わたしのことしめそう。

24しかし、わたしがびかけてもこば

べてもかいせず

25わたしのすすめをことごとくなおざりにし

らしめをれないなら

26あなたたちがわざわいにうとき、わたしはわら

きょうおそわれるとき、あざわらうであろう。

27きょうあらしのようにおそ

わざわいがつむじかぜのようにこり

なんのうがあなたたちをおそうとき。」

28そのときになって

かれらがわたしをんでもわたしはこたえず

さがもとめても

わたしをいだすことはできない。

29かれらはることをいとい

しゅおそれることをえらばず

30わたしのすすめにしたがわず

らしめをすべてないがしろにした。

31だから、ぶんたちのみちむすんだ

ぶんたちのけんりるがよい。

32あさはかなものしていた

おろものうちほろびる。

33わたしにしたがひとたしかなまいを

さいなんおそれることなくへいおんらす。

2

ちちさとし 

1わが

わたしのことれ、いましめをたいせつにして

2みみかたむけ、えいこころけるなら

3ふんべつびかけ、えいかってこえをあげるなら

4ぎんもとめるようにそれをたず

たからものもとめるようにそれをさがすなら

5あなたはしゅおそれることをさと

かみることにとうたつするであろう。

6さずけるのはしゅ

しゅくちしきえいあたえる。

7しゅただしいひとのためにちから

かんぜんみちあるひとのためにたてそなえて

8さばきのみちまも

しゅいつくしみにきるひとみちまもってくださる。

9また、あなたはさとるであろう

せいさばきとこうへいはすべてさいわいにみちびく、と。

10があなたのこころおとずれ、しきたましいよろこびとなり

11しんちょうさがあなたをたもち、えいまもってくれるので

12あなたはわるみちからすくされ

ぼうげんをはくものまぬかれることができる。

13かれらはまっすぐなみちり、やみみちある

14あくはたらくことをたのしみとし

あくぼうげんおどりするもの

15かれらのみちすじがり、かよみちはくねっている。

16また、よそのおんななめらかにはなほうおんなをも

あなたはまぬかれることができる。

17わかはんりょ

ぶんかみとのけいやくわすれたおんなを。

18かのじょいえんで

そのみちりょうくにかっている。

19かのじょのもとにものはだれももどってない。

いのちみちかえりつくことはできない。

20こうして

あなたはぜんにんみち

かみしたがひとみちまもることができよう。

21ただしいひとまいを

ひとはそこにながらえる。

22かみさからうものからたれ

あざむものはそこからかれる。

3

ちちさとし 

1わがよ、わたしのおしえをわすれるな。

わたしのいましめをこころおさめよ。

2そうすれば、いのちとしつきしょうがい

へいあたえられるであろう。

3いつくしみとまことがあなたをはなれないようにせよ。

それらをくびむす

こころなかいたしるすがよい。

4そうすれば、かみひと

こうせいこうするであろう。

5こころくしてしゅしんらいし、ぶんふんべつにはたよらず

6つねしゅおぼえてあなたのみちあるけ。

そうすれば

しゅはあなたのみちすじをまっすぐにしてくださる。

7ぶんしんあるものるな。

しゅおそれ、あくけよ。

8そうすれば、あなたのきんにくじゅうなんになり

あなたのほねうるおされるであろう。

9それぞれのしゅうかくぶつはつものをささげ

ゆたかにっているなかからささげてしゅうやまえ。

10そうすれば、しゅはあなたのくらこくもつたし

しぼあたらしいさけあふれさせてくださる。

11わがよ、しゅさとしをこばむな。

しゅらしめをけるな。

12かわいいむすらしめるちちのように

しゅあいするものらしめられる。

すすめ 

13いかにさいわいなことか

とうたつしたひとえいかくとくしたひとは。

14によってるものは

ぎんによってるものにまさり

かのじょによってしゅうかくするものはきんにまさる。

15しんじゅよりもとうと

どのようなざいほうくらべることはできない。

16みぎにはちょう寿じゅ

ひだりにはとみめいっている。

17かのじょみちよろこばしく

へいのうちにたどってくことができる。

18かのじょをとらえるひとには、いのちとなり

たもひとさいわいをる。

19しゅによってもといえられ

しゅえいによっててんもうけられた。

20しゅしきによってしんえんかたれ

くもしたたってつゆく。

ちちさとし 

21わがよ、ちからしんちょうさをたもって

うしなうことのないようにせよ。

22そうすれば、あなたはたましいいのち

くびにはゆうかざりをるであろう。

23あなたはたしかなみち

あしはつまずくことがない。

24よこたわるとき、おそれることはなく

よこたわれば、こころよねむりがおとずれる。

25とつぜんおそきょうかみさからうものめつ

おびえてはならない。

26しゅがあなたのかたわらにいまし

あしわなにかからないようにまもってくださる。

27ほどこすべきあいぜんこうこばむな

あなたのにそのちからがあるなら。

28なおしてくれ、あげよう、とともうな

あなたがいまっているなら。

29ともたいしてあくたがやすな

かれあんしんしてあなたのもとにんでいるのだ。

30ゆうもなくにんあらそうな

あなたにあくをはたらいていないなら。

31ほうおこなものをうらやむな、そのみちえらぶな。

32しゅがったものをいとい

まっすぐなひとまじわってくださる。

33しゅさからうものいえにはしゅのろいが

しゅしたがひとみかにはしゅくふくがある。

34しゅそんものあざけ

へりくだるひとめぐみをたまわる。

35あるひとめいぎょうとして

おろものけいべつける。

4

ちちさとし 

1らよ、ちちさとしを

ふんべつをわきまえるために、みみかたむけよ。

2わたしはさいわいをいているのだ。

わたしのおしえをててはならない。

3わたしもちちにとってはむすであり

ははのもとでは、いとけないひとであった。

4ちちはわたしにおしえてった。

「わたしのことをおまえこころたも

わたしのいましめをまもって、いのちよ。

5わたしのくちいきかせることを

わすれるな、はなるな。

かくとくせよ、ふんべつかくとくせよ。

6てるな

かのじょはあなたをまもってくれる。

ふんべつあいせよ

かのじょはあなたをまもってくれる。

7はじめとして

かくとくせよ。

これまでにたものすべてにえても

ふんべつかくとくせよ。

8をふところにいだ

かのじょはあなたをたかめてくれる。

ふんべつきしめよ

かのじょはあなたにめいあたえてくれる。

9あなたのあたまゆうかんむりいただかせ

えいかんとなってあなたをかざる。」

10わがよ、け、わたしのうことをれよ。

そうすれば、いのちとしつきす。

11わたしはあなたにみちおし

まっすぐなみちにあなたをみちびいた。

12あるいても、あなたのあしりはたじろがず

はしっても、つまずくことはないであろう。

13さとしをとらえてはなしてはならない。

それをまもれ、それはあなたのいのちだ。

14かみさからうものみちあるくな。

あくをはたらくものみちすすむな。

15それをけよ、そのみちとおるな。

そこからそれて、とおぎよ。

16かれらはあくをはたらかずにはとこかず

にんをつまずかせなければじゅくすいできない。

17はいしんのパンをべ、ほうさけむ。

18かみしたがひとみちかがやひかり

すすむほどにひかりし、ひるかがやきとなる。

19かみさからうものみちやみざされ

なににつまずいても、ることはない。

20わがよ、わたしのことみみかたむけよ。

わたしのうことにみみけよ。

21うしなうことなく、こころおさめてまもれ。

22それらにとうたつするものにとって、それはいのちとなり

ぜんしんけんこうにする。

23なにまもるよりも、ぶんこころまもれ。

そこにいのちみなもとがある。

24がったことをあなたのくちから退しりぞ

ひねくれたことくちびるからとおざけよ。

25をまっすぐまえそそげ。

あなたにたいしているものに

まなざしをただしくけよ。

26どうあしすすめるかをよくはかるなら

あなたのみちつねたしかなものとなろう。

27みぎにもひだりにもかたよってはならない。

あくからあしけよ。

5

ちちさとし 

1わがよ、わたしのみみかたむ

わたしのえいみみけよ。

2そうすれば、あなたはくちびるつつしみをまも

しきたもつことができる。

3よそのおんなくちびるみつしたたらせ

そのくちあぶらよりもなめらかだ。

4だがやがて、にがよもぎよりもにがくなり

もろつるぎのようにするどくなる。

5かのじょあしくだって

いっいっと、たっする。

6じんせいみちのりをはかろうともせず

ぶんみちからはずれても、ることもない。

7それゆえ、らよ、わたしにしたがえ。

わたしのくちことからそれてはならない。

8あなたのみちかのじょからとおざけよ。

そのかどぐちちかるな。

9あなたのさかえをにん

ちょう寿じゅざんこくなものにわたしてはならない。

10よそのものがあなたのちからりることをゆるすな。

ほうじんいえ

あなたがろうしたみのりでたしてはならない。

11さもなければあとになって

にくすじしょうもうし、あなたはうめ

12わなければならない。

「どうして、わたしのこころさとしをにく

らしめをないがしろにしたのだろうか。

13おしえてくれるひとこえしたがわず

みちびいてくれるひとこえみみけなかった。

14かいしゅうなかでも、きょうどうたいなかでも

わたしはさいあくものになりそうだ。」

15あなたしんからみず

あなたしんいずみからみずめ。

16そのみなもとあふ

ひろいくすじものながれができるであろう。

17そのみずをあなただけのものにせよ。

あなたのもとにいるよそのものわたすな。

18あなたのみずみなもとしゅくふくされよ。

わかいときからのつまよろこびをいだけ。

19かのじょあいじょうぶか鹿じかゆうなかもしか。

いつまでもそのぶさによって

つねにそのあいうがよい。

20わが

どうしてよそのおんなうことがあろう

ほうおんなむねくことがあろう。

21ひとあゆみちしゅおんまえにある。

そのみちしゅはすべてはかっておられる。

22しゅさからうものぶんあくわなにかかり

ぶんつみつなかれとらえる。

23さとしをれることもなく

かさなるこうくるったまま、ぬであろう。

6

ちちさとし 

1わがよ、もしゆうじんしょうにんとなって

こくものってちか

2あなたのくちことによってわなおちい

あなたのくちことによってわなにかかったなら

3わがよ、そのときにはこうしてぶんすくえ。

いのちゆうじんしゅちゅうにあるのだから

ってあしみならし、ゆうじんてよ。

4あなたのねむりをあたえず

まぶたにまどろむことをゆるすな。

5かりゅうどわなのがれるかもしかのように

とりのように、ぶんすくせ。

かくげんしゅう 

6なまものよ、ありのところにってよ。

そのみちて、よ。

7ありにはしゅりょうもなく、かんはいしゃもないが

8なつあいだにパンをそなえ、どきしょくりょうあつめる。

9なまものよ、いつまでよこになっているのか。

いつ、ねむりからがるのか。

10しばらくねむり、しばらくまどろみ

しばらくをこまぬいて、またよこになる。

11びんぼうとうぞくのように

けつぼうたてもののようにおそう。

12ならずものあくおこなものがったことをあるもの

13くばせし、あしあいし、ゆびさすもの

14こころぼうげんかくし、あくたがや

えずいさかいをこさせるもの

15このようなものには、とつぜんわざわいがおそいかかり

たちまちいたうが、かれいやものはない。

16しゅにくまれるものが六つある。

こころからいとわれるものが七つある。

17おごたかぶる、うそをつくした

つみもないひとなが

18わるだくみをたがやこころあくへといそいではしあし

19あざむいてはつげんするもの、うそをつくしょうにん

きょうだいあいだにいさかいをこさせるもの

ちちさとし 

20わがよ、ちちいましめをまもれ。

ははおしえをおろそかにするな。

21それをいつもあなたのこころむすびつけ

くびきつけよ。

22それはあなたのあゆみをみちび

あなたがよこたわるときまも

めればあなたにはなしかける。

23いましめはともしびおしえはひかり

らしめやさとしはいのちみち

24それはあなたをわるおんなから

ほうおんななめらかなしたからまもってくれる。

25かのじょうつくしさをこころしたうな。

そのまなざしのとりこになるな。

26ゆうじょへのはらいはひとかたまりのパンていだが

ひとづまとうといのちようきゅうする。

27をふところにかきこんで

ころもかれないものがあろうか。

28すみうえあるいて

あしにやけどをしないものがあろうか。

29ゆうじんつまつうじるものどうよう

かのじょれれば、ばっせられずにはまない。

30えをたそうとしてぬすみをはたらいたもの

だれもあなどりはすまいが

31それでもつかまれば、七ばいつぐないをし

ざいいっさいをそれにあてなければならない。

32ひとづまみっつうするものりょくのないおとこ

めつもとめるもの

33えきびょうけいべつい、はじけっしてそそがれない。

34おっとしっいかりにかられ

あるかれほうふくしてようしゃせず

35どのようなつぐないをもれず

どれほどおくものんでもりはすまい。

7

ちちさとし 

1わがよ、わたしのうことをまも

いましめをこころおさめよ。

2いましめをまもって、いのちよ。

わたしのおしえをひとみのようにまもれ。

3それをあなたのゆびむすび、こころなかいたしるせ。

4に「あなたはわたしのまい」と

ふんべつに「わたしのとも」とびかけよ。

5それはあなたをよそのおんなから

なめらかにはなほうおんなからまもってくれる。

6わたしがいえまどから

こうとおしてそとながめていると

7あさはかなものらがえたが、なかひと

よわそうなわかものがいるのにづいた。

8とおりをぎ、おんないえかどると

そちらにかってあるいてった。

9どきうすやみなかを、はんやみかって。

10よ、おんなかれむかえる。

ゆうじょになりきった、ほんしんせないおんな

11そうぞうしく、わがままで

ぶんいえあしくことがない。

12まちたり、ひろったり

あちこちのかどかまえている。

13かのじょわかものをつかまえるとせっぷん

あつかましくも、こうった。

14かいささものをするがあったのですが

きょまんがんそなものませました。

15それで、おむかえにたのです。

あなたのおかおさがもとめて、やっとえました。

16どこにはしきものきました

エジプトのいろいとったぬのを。

17とこにはミルラのかおりをまきました

アロエやシナモンも。

18さあ、あいってたのしみ

あさまであいわしてりましょう。

19おっといえにいないのです、とおくへたびちました。

20ぎんふくろってきましたから

まんげつになるまではかえらないでしょう。」

21かのじょせられ、なめらかなくちびるまどわされて

22たちまち、かれおんなしたがった。

まるで、ほふうしだ。

あしをつけられ、ものへのきょうくんとなって。

23やがて、かんぞうつらぬくであろう。

かれわなにかかるとりよりもたやすく

ぶんよくぼうわなにかかったことをらない。

24それゆえ、らよ、わたしにしたが

わたしのくちことみみかたむけよ。

25あなたのこころかのじょへのみちかよわすな。

かのじょみちまよむな。

26かのじょかずおおくのおとこきずつけたお

ころされたおとこかずはおびただしい。

27かのじょいえへのみちくだる。

8

すすめ 

1びかけ

えいこえをあげているではないか。

2たかところのぼり、みちのほとり、かど

3じょうもんかたわら、まちぐち

じょうもんつうばわっている。

4ひと

あなたたちにかってわたしはびかける。

ひとらにかってわたしはこえをあげる。

5あさはかなものじゅくりょすることをおぼ

おろものはんせいすることをおぼえよ。

6け、わたしはどうしゃとしてかたる。

わたしはくちびるひらき、こうへいについて

7わたしのくちはまことをとなえる。

わたしのくちびるはいしんむべきこととし

8わたしのくちことはすべてただしく

よこしまなこともがったこともふくんでいない。

9かいりょくのあるひとには

それがすべてただしいとかる。

しきとうたつしたひとには

それがすべてまっすぐであるとかる。

10ぎんよりもむしろ、わたしのさとしを

せいせんされたきんよりも、しきれよ。

11しんじゅにまさり

どのようなざいほうくらべることはできない。

12わたしはじゅくりょともまい

しきしんちょうさをそなえている。

13しゅおそれることは、あくにくむこと。

ごうまんおごり、あくみち

ぼうげんをはくくちを、わたしはにくむ。

14わたしはかんこくし、せいこうさせる。

わたしはけるちからであり、りょくをもつ。

15わたしによっておうくんりん

はいしゃただしいおきてさだめる。

16くんこうゆうじんただしいさばきをおこなひとみな

わたしによっておさめる。

17わたしをあいするひとをわたしもあい

わたしをさがもとめるひとはわたしをいだす。

18わたしのもとにはとみめいがあり

すぐれたざいさんぜんもある。

19わたしのあたえるみのりは

どのようなきんじゅんきんにもまさり

わたしのもたらすしゅうかく

せいせんされたぎんにまさる。

20ぜんみちをわたしはある

せいみちをわたしはすすむ。

21わたしをあいするひとぎょうる。

わたしはかれらのくらたす。

22しゅは、そのみちはじめにわたしをつくられた。

いにしえのわざになお、さきって。

23えいえんむかし、わたしはしゅくべつされていた。

たいしょだいさきって。

24わたしはされていた

しんえんみずのみなぎるみなもとも、まだそんざいしないとき。

25やまやまもといえられてはおらず、おかもなかったが

わたしはされていた。

26だいも、じょうさいしょちり

まだつくられていなかった。

27わたしはそこにいた

しゅてんをそのそな

しんえんおもてえがいてきょうかいとされたとき

28しゅうえからくもちからをもたせ

しんえんみなもといきおいをあたえられたとき

29このげんうみきょうかいさだ

みずきしえないようにし

だいもといさだめられたとき。

30もとにあって、わたしはたくみなものとなり

しゅたのしませるものとなって

えずしゅまえがくそう

31しゅつくられたこのじょうひとびとともがくそう

ひとらとともたのしむ。

32さて、らよ、わたしにしたがえ。

わたしのみちまもものは、いかにさいわいなことか。

33さとしにしたがってよ。

なおざりにしてはならない。

34わたしにしたがもの、わたしのとびらをうかがい

ぐちはしらまもものは、いかにさいわいなことか。

35わたしをいだすものいのちいだし

しゅよろこむかえていただくことができる。

36わたしをうしなものたましいをそこなう。

わたしをにくものあいするもの。」

9

すすめ 

1いえて、七ほんはしらきざんでてた。

2けものほふり、さけ調ちょうごうし、しょくたくととの

3はしためをまちたかところつかわして

びかけさせた。

4あさはかなものはだれでもるがよい。」

よわものにはこうった。

5「わたしのパンを

わたしが調ちょうごうしたさけむがよい

6あさはかさをて、いのちるために

ふんべつみちすすむために。」

かくげんしゅう 

7そんものさとしてもあなどられるだけだ。

かみさからうものいましめてもぶんきずうだけだ。

8そんもの𠮟しかるな、かれはあなたをにくむであろう。

あるひと𠮟しかれ、かれはあなたをあいするであろう。

9あるひとあたえれば、かれす。

かみしたがひとあたえれば、かれせっとくりょくす。

10しゅおそれることははじ

せいなるかたることはふんべつはじめ。

11わたしによって、あなたのいのち

そのとしつきす。

12あなたにがあるなら、それはあなたのもの。

そんであるなら、そのとがひとりでうのだ。

おろかなおんな

13おろかさというおんながいる。そうぞうしいおんなだ。

あさはかさともいう。なにひとつらない。

14ぶんいえかどぐちすわんだり

まちたかところせきかまえたりして

15みちひとびかける

ぶんみちをまっすぐいそひとびとに。

16あさはかなものはだれでもるがよい。」

よわものにはこうう。

17ぬすんだみずあま

かくれてべるパンはうまいものだ。」

18そこにりょうがいることをものはない。

かのじょまねかれたものふかちる。

10

1ソロモンのかくげんしゅう

あるちちよろこび、おろかなははなげき。

2せいによるとみたよりにならない。

ぜんからすくう。

3しゅしたがひとえさせられることはない。

さからうものよくぼう退しりぞけられる。

4のひらにあざむきがあればびんぼうになる。

きんべんひととみをもたらす。

5なつのうちにあつめるのはせいこうをもたらす

どきねむるのははじをもたらす

6かみしたがひとあたましゅくふくける。

かみさからうものくちほうかくす。

7かみしたがひとしゅくふくされ

かみさからうものちる。

8あるこころいましめを

くちびるほろびにとされる。

9かんぜんみちあゆひとやすらかにあゆむ。

みちげればられずにはまない。

10あざけりのまなざしはひとくるしめる。

くちびるほろびにとされる。

11かみしたがひとくちいのちみなもと

かみさからうものくちほうかくす。

12にくしみはいさかいをこす。

あいはすべてのつみおおう。

13そうめいくちびるにはがある。

よわものにはつえ

14あるひとしきかくす。

ものくちにはめつちかい。

15かねちのざいさんかれとりで

よわひとびんぼうめつ

16かみしたがひとしゅうにゅうせいかつささえるため

かみさからうものかせぎはつみのため。

17さとしをまもひといのちみちあゆ

らしめをてるものあやまる。

18うそをくちびるにくしみをかくしている。

おろものわるくちう。

19くちかずおおければつみけえない。

くちびるせいすればせいこうする。

20かみしたがひとしたせいせんされたぎん

かみさからうものこころひとしい。

21かみしたがひとくちびるおおくのひとやしなう。

ものよわくてぬ。

22にんげんゆたかにするのはしゅしゅくふくである。

にんげんろうしてもなにくわえることはできない。

23おろものわるだくみをたのしみ

えいあるひとたのしむ。

24かみさからうものすることおそわれる。

かみしたがひとねがいはかなえられる。

25かみさからうものはつむじかぜぎるようにえる。

かみしたがひとはとこしえのいしずえ

26けむりしゅじんたい使つかい。

27しゅおそれればちょう寿じゅる。

しゅさからうものじんせいみじかい。

28かみしたがひとのぞんでよろこびをる。

かみさからうものたいしてもうらられる。

29しゅみちは、ひとちから

あくおこなものにとってはめつぼう

30かみしたがひとはとこしえにらぐことなく

かみさからうものまいをない。

31かみしたがひとくち

ぼうげんをはくしたたれる。

32かみしたがひとくちびるこうしたしみ

かみさからうものくちぼうげんしたしむ。

11

1いつわりのてんびんしゅはいとい

じゅうぜんなおもりいしよろこばれる。

2こうまんにはけいべつともな

けんそんにはともなう。

3ただしいひとぶんみちびかれ

うらものぶんぼうりょくほろぼされる。

4いかりのには、とみたよりにならない。

ぜんからすくう。

5ひとぜんは、かれみちをまっすぐにする。

かみさからうものは、さからいのつみによってたおされる。

6ただしいひとぜんによってぶんすく

うらものぶんよくぼうわなにかかる。

7かみさからうものちからのぞみをかけ、たいしても

ねばそれもうしなわれる。

8かみしたがひとなんおちいってもたすされ

かみさからうものわってそこにとされる。

9かみするものくちさきゆうじんめつとす。

かみしたがひとしきによってたすされる。

10かみしたがひとさいわいをればまちよろこ

かみさからうものほろびればかんせいをあげる。

11ただしいひとしゅくふくによってまちおこ

かみさからうものくちによってまちほろびる。

12こころないものゆうじんあなどる。

えいあるひとちんもくまもる。

13わるくちあるものみつをもらす。

せいじつひとことめておく。

14どうしなければたみほろびるが

さんおおければすくわれる。

15こくものしょうにんとなればさいなんがふりかかる。

ってちかうことをきらえばあんぜんだ。

16うつくしいおんなめいをわがものとし

つよおとことみをわがものとする。

17いつくしみふかひとぶんたましいえき

ざんこくものぶんわずらいをる。

18かみさからうものしゅうにゅうあざむき。

ぜんひとしゅうかくしんじつ

19ぜんいのちへのたしかなみち

あくついきゅうするものいたる。

20こころがったものしゅはいとい

かんぜんみちあゆひとよろこばれる。

21あくにんなんだいようともばつのがれえず

かみしたがひとそんまぬかれる。

22ぶたはなきんかざっている。

うつくしいおんなせいけている。

23かみしたがひとのぞみはつねい。

かみさからうものたいいかりにおわる。

24らしてなお、くわえられるひともあり

めすぎてけつぼうするものもある。

25まえのよいひとぶんふと

うるおひとぶんうるおう。

26こくもつしむものたみのろいを

きょうするひとじょうにはしゅくふくあたえられる。

27ぜんさがもとめるひとこうたずもとめるひと

あくもとめるものにはあくおとずれる。

28とみそんするものたおれる。

かみしたがひとのようにしげる。

29いえわずらいをもたらすものかぜぎょうとするもの

おろものあるひとれいとなる。

30かみしたがひとむすいのちとなる。

あるひとおおくのたましいをとらえる。

31かみしたがひとがこのじょうむくわれるというなら

かみさからうものつみおかもの

むくいをけるのはとうぜんだ。

12

1さとしをあいするひとしきあいする。

らしめをにくものおろかだ。

2ぜんにんしゅよろこむかえられる。

わるだくみをするものつみありとされる。

3かみさからえば、かたつことはできない。

かみしたがひとらぐことがない。

4ゆうのうつまおっとかんむり

はじをもたらすつまおっとほねくされ。

5かみしたがひとはからいはせい

かみさからうものさしは、うらり。

6かみさからうものことせてりゅうけつおかす。

ただしいひとくちぶんすくう。

7かみさからうものくつがえってほろびる。

かみしたがひといええる。

8ひとけんしきのゆえにしょうさんされる。

こころがいじけているものあなどられる。

9けいべつされていてもしもべっているほう

そんけいされていてパンをくよりよい。

10かみしたがひとちくもとめるものすらっている。

かみさからうものどうじょうすらざんこくだ。

11ぶんたがやひとはパンにりる。

よわものくうう。

12かみさからうどんよくは、あくにんらをとらえるあみとなる。

かみしたがひとみのりをあたえる。

13あくにんくちびるつみわなにかかる。

かみしたがひとなんからのがる。

14くちことむすによって

ひといものにりる。

ひとはたらきにおうじてむくいられる。

15ものぶんみちただしいとなす。

あるひとすすめにしたがう。

16ものいかってたちまちわたる。

りょぶかひとは、けいべつされてもかくしている。

17ちゅうじつはつげんするひとただしいことを

うそをつくしょうにんうらる。

18けいそつなひとことつるぎのようにすこともある。

あるひとしたいやす。

19しんじつかたくちびるはいつまでもたしかなもの。

うそをつくしたいっしゅん

20あくたがやものこころにはうらりがある。

へいすすめるひとこころにはよろこびがある。

21かみしたがひとはどのようなさいなんにもわない。

かみさからうものわざわいでたされる。

22うそをつくくちびるしゅはいとわれる。

ちゅうじつくすひとしゅよろこむかえられる。

23りょぶかひとしきかくす。

おろかなこころはそのいふらす。

24きんべんはい

たいれいとなる。

25しんぱいひとをうなだれさせる。

しんせつことひとよろこばせる。

26かみしたがひとともよりもこううんである。

かみさからうものみちひとまよわす。

27たいものものうこともしない。

きんべんひとじんるいとうとざいさんだ。

28いのちぜんみちにある。

このみちひとはない。

13

1ちちさとしによってる。

そんもの𠮟しっせきしたがわない。

2くちことむすによって

ひといものをきょうじゅする。

あざむものよくぼうほうかう。

3ぶんくちけいかいするものいのちまもる。

いたずらにくちびるひらものほろびる。

4なまものよくぼうをもってもなにられず

きんべんひとのぞめばゆたかにたされる。

5かみしたがひといつわりのことにくむ。

かみさからうものあくしゅうはなち、はずかしめられる。

6ぜんかんぜんみちあゆひとまも

かみさからうことはつみあるものほろぼす。

7んでいるとせて、いちぶつものがいる。

びんぼうせて、おおきなざいさんものがある。

8ざいさんぶんみのしろきんになるものもある。

まずしいひと𠮟しっせきくことはない。

9かみしたがひとひかりよろこばしくかがや

かみさからうものともしびされる。

10こうまんにふるまえばあらそいになるばかりだ。

すすめをれるひとる。

11ざいさんいきよりもはやってくが

をもってあつめればやすことができる。

12つづけるだけではこころむ。

かなえられたのぞみはいのち

13ことあなどものほろぼされ

いましめをうやまものむくわれる。

14けんじんおしえはいのちみなもと

わなけさせる。

15けんしきゆうさをともなう。

あざむものみちごわい。

16りょぶかひとみなしきもとづいてふるまう。

おろものをさらけす。

17かみさからう使しゃわざわいに

ちゅうじつ使つかいはいやす。

18さとしをなおざりにするものびんぼうけいべつう。

らしめをまもればめいる。

19よくぼうがかなえられればたましいこころよい。

おろものあくけることをいとう。

20あるものともあるけば

おろものまじわればわざわいにう。

21さいなんつみびとう。

かみしたがひとにはむくいがある。

22ぜんにんまごだいにまでぎょうのこす。

つみびととみかみしたがひとのためにたくわえられる。

23まずしいひとこうさくおおくのしょくりょうみのっても

せいおこなわれなければうばわれる。

24むちひかえるものはぶんにくもの

あいするひとねっしんさとしをあたえる。

25かみしたがひとべてそののぞみをたす。

かみさからうものはらたされることがない。

14

1あるおんなていきずく。

おんなぶんでそれをこわす。

2しゅおそれるひとはまっすぐあゆむ。

しゅあなどものみちげる。

3ものくちにはごうまんつえ

あるひとくちびるぶんまもる。

4うしがいなければおけせいけつだが

ほうさくをもたらすのはうしちから

5ちゅうじつしょうにんあざむかない。

あざむきのはつげんをするのはうそつきのしょうにん

6そんであればもとめてもられない。

そうめいであればしきようられる。

7おろものまえからるがよい。

かれしきあるくちびるみとめることはできない。

8りょぶかひとぶんによってみちける。

おろものあざむく。

9ものそんたがいをなじる。

ただしいひとたがいにれる。

10たましいくるしみをるのはぶんこころ

そのよろこびにもにんはあずからない。

11かみさからうものいえだんぜつする。

ただしいひとてんまくはんえいする。

12にんげんぜんがまっすぐなようでも

てはへのみちとなることがある。

13わらっていてもこころいたむことがあり

よろこびがかなしみにおわることもある。

14ふたごころあるものみずからのみち

ぜんにんみずからのわざかされる。

15じゅくものなにごとしんじこむ。

じゅくりょあるひとみちけようとする。

16あるひとおそれによってあく

おろものこうまんしんをもつ。

17たんものおろかなことをする。

いんぼうにくまれる。

18あさはかなものぎょうとし

じゅくりょあるひとしきをそのかんむりとする。

19かみさからうものかみしたがひともんまえ

あくにんぜんにんまえに、ひくくする。

20びんぼうものともにさえきらわれるが

かねちをあいするものおおい。

21ともあなどることはつみ

まずしいひとあわれむことはさいわい。

22つみたがやものかならまよう。

ぜんたがやひといつくしみとまことをる。

23どのようなろうにもえきがある。

くちさきだけのことけつぼうをもたらす。

24あるひとかんむりはそのとみ

おろものかんむりはその

25しんじつしょうにんたましいすく

あざむきのはつげんをするものうらる。

26しゅおそれればたよるべきとりで

らのためにはけどころをる。

27しゅおそれることはいのちみなもと

わなけさせる。

28くにきょうだいであればおうえいこうる。

たみえればくんしゅほろびる。

29にんたいによってえいくわわる。

たんものはますますになる。

30おだやかなこころにくたいかし

げきじょうほねくさらせる。

31じゃくしゃしいたげるものつくぬしあざける。

つくぬしとうとひととぼしいひとあわれむ。

32かみさからうものわざわいのときに退しりぞけられる。

かみしたがひとのときにもけどころをる。

33そうめいこころではいこっているが

おろものなかではみずからをしめす。

34ぜんくにたかめ、つみたみはじとなる。

35せいこうをもたらすしもべおうよろこむかえられ

はじをもたらすしもべはそのいかりをう。

15

1やわらかなおうとういきどおりをしず

きずつけることいかりをあおる。

2あるひとしたしきあきらかにしめ

おろものくちそそす。

3どこにもしゅそそがれ

ぜんにんをもあくにんをもておられる。

4いやしをもたらすしたいのち

よこしまなしたりょくくだく。

5ものちちさとしをないがしろにする。

らしめをまもひとけんめいさをす。

6かみしたがひといえにはおおくのたくわえがある。

かみさからうものしゅうかくのときにもわずらいがある。

7あるひとくちびるしきをふりまく。

おろものこころさだまらない。

8しゅさからうもののいけにえをいとい

ただしいひといのりをよろこむかえられる。

9しゅさからうものみちをいとい

したがうことをもとめるひとあいされる。

10みちてるものさとしをかいおもう。

らしめをにくものいたる。

11ほろびのくにしゅまえにある。

ひとらのこころはなおのこと。

12そんものらしめられることをきら

あるひとのもとにこうとしない。

13こころよろこびをいだけばかおあかるくなり

こころいたみがあればれいしずみこむ。

14そうめいこころしきもと

おろものくちともとする。

15まずしいひといっしょうわざわいがおおいが

こころほがらかなら、つねえんかいにひとしい。

16ざいほうおおってきょうのうちにあるよりは

とぼしくてもしゅおそれるほうがよい。

17えたうしべてにくうよりは

あおしょくあいほうがよい。

18げきしやすいひとはいさかいをこし

にんたいぶかひとあらそいをしずめる。

19なまものみちいばらにふさがれる。

ただしいひとみちひらかれている。

20あるちちよろこばせ

おろものははあなどる。

21よわものにはよろこびとなる。

えいあるひとあゆみをただす。

22そうだんしなければどんなけいかくせつする。

さんおおければじつげんする。

23ただしくこたえるひとにはよろこびがある。

にかなったことはいかにいものか。

24めているひとにはうえへのみちがあり

したけさせる。

25しゅごうまんものいえこそぎにし

やもめのざかいかためてくださる。

26あくしゅはいとい、しんせつこときよいとされる。

27うばものいえにはわずらいがおおい。

わいにくものいのちる。

28かみしたがこころおもいめぐらしておうとう

かみさからうくちわざわいをく。

29しゅさからうものとおくいますが

したがものいのりをいてくださる。

30ひかりあたえるものはこころをもよろこばせ

らせはほねうるおす。

31いのちあたえるらしめにしたがみみ

あるひとなか宿やどる。

32さとしをなおざりにするものたましいするもの

らしめにしたがひとこころる。

33しゅおそれることはさとしと

めいさきつのはけんそん

16

1にんげんこころがまえをする。

しゅしたこたえるべきことをあたえてくださる。

2にんげんみちぶんきよえるが

しゅはそのせいしん調しらべられる。

3あなたのわざしゅにゆだねれば

はからうことはかたつ。

4しゅむねにそってすべてのことをされる。

さからうものをもわざわいののためにつくられる。

5すべてこうまんこころしゅはいとわれる。

そんつみなしとされることはない。

6いつくしみとまことはつみあがなう。

しゅおそれればあくけることができる。

7しゅよろこばれるみちあゆひと

しゅてきかいさせてくださる。

8かせぎがおおくてもせいはんするよりは

わずかなものでめぐみのわざをするほうさいわい。

9にんげんこころぶんみちけいかくする。

しゅいっいっそなえてくださる。

10おうくちびるにはりょくがある。

かれくちさばきにおいてあやまることはない。

11こうせいてんびんこうせいはかりしゅのもの。

ふくろのおもりいししゅつくられたもの。

12かみさからうことをおうはいとわなければならない。

かみしたがえばおうかたつ。

13ただしいことをかたくちびるおうよろこむか

しょうじきかたひとあいする。

14おういかりは使つかい。

それをなだめるのはあるひと

15おうかおかがやきはいのちあたえる。

かれこうはるあめをもたらすくも

16ることはきんにまさり

ふんべつることはぎんよりものぞましい。

17ただしいひとみちあくけてとおっている。

たましいまもものはそのみちまもる。

18いたさきつのはおごり。

つまずきにさきつのはこうまんれい

19まずしいひとともこころひくくしているほう

ごうまんものぶんものうよりよい。

20なにごとにもめているひとめぐみをる。

しゅたのむことがかれさいわい。

21こころあるひとそうめいひとばれる。

やさしくかたくちびるせっとくりょくす。

22けんしきあるひとにはそのけんしきいのちいずみとなる。

ものにはさとしとなる。

23あるこころくちことせいこうさせ

そのくちびるせっとくりょくくわえる。

24しんせつことみつしたたり。

たましいあまく、ほねいやす。

25にんげんぜんがまっすぐなようでも

てはへのみちとなることがある。

26ろうするものろうさせるのはよくぼうだ。

くちかれてる。

27ならずものわざわいの、そのくちびるにはえさかる

28ぼうげんをはくものはいさかいをこさせる。

かげぐちゆうじょうく。

29ほうおこなものはそのともまどわして

くないみちかせる。

30ひとじてぼうげんかんが

あくたしてくちをすぼめる。

31しらかがやかんむりかみしたがみちいだされる。

32にんたいちからつよさにまさる。

せいちからまちせんりょうするにまさる。

33くじはひざうえげるが

ふさわしいさだめはすべてしゅからあたえられる。

17

1かわいたパンの一ぺんしかなくともへいあんがあれば

いけにえのにくいえたしてあらそうよりよい。

2せいこうをもたらすしもべはじをもたらすむすはい

そのきょうだいともぎょうぶんぱいにあずかる。

3ぎんにはるつぼ、きんにはこころためすのはしゅ

4あくをはたらくものあくくちびるみみかたむ

いつわものめつぼうしたみみける。

5まずしいひとあざけものつくぬしをみくびるもの

わざわいのときによろこものゆるされない。

6まごろうじんかんむりらはちちかがやき。

7こうしょうくちびるかみらぬものにふさわしくない。

うそをつくくちびるこうものいっそうふさわしくない。

8わいおくぬしにとってうつくしいほうせき

おくればどこであろうとせいこうする。

9あいもとめるひとつみおおう。

ぜんげんひるがえものゆうじょうく。

10かいりょくあるひとを一𠮟しっせきするほう

おろものを百つよりもがある。

11あくにんさからうことのみもとめる。

かれにはしゃくない使しゃおくられるであろう。

12うばわれたくまほう

おろものうよりましだ。

13あくをもってぜんむくいるなら

いえからさいなんえない。

14いさかいのはじめはみずはじめ。

さいばんにならぬうちにやめておくがよい。

15わるものただしいとすることも

ただしいひとわるいとすることも

ともに、しゅのいとわれることである。

16おろものだいきんにしているのはなんのためか。

おうにも、こころがないではないか。

17どのようなときにも、ともあいすれば

なんのときのきょうだいまれる。

18よわものってちか

そのとものためにしょうにんとなる。

19つみあいするものあらそいをあいする。

ぐちたかひらものやぶれをまねく。

20こころがったものさいわいをけない。

したをもってあざむものさいなんおちいる。

21おろものめばかなしみがあり

かみらないものちちよろこびはない。

22よろこびをいだこころはからだをやしなうが

れいしずみこんでいるとほねまでれる。

23かみさからうものひとのふところからわい

さばきのみちげる。

24ふんべつのあるひとかお

おろものてにける。

25おろかなむすちちなやみとなり

んだははくるしみとなる。

26かみしたがひとばつしたり

こうひとをそのただしさのゆえにつのは

いずれもいことではない。

27くちかずせいするひとしきをわきまえたひと

れいせいひとにはえいがある。

28ものだまっていればがあるとおもわれ

くちびるじればそうめいだとおもわれる。

18

1はんするものぶんよくぼうのみついきゅうするもの

そのことは、どんなにたくみにやってもすぐれる。

2おろものえいよろこばず

ぶんこころをさらけすことをよろこぶ。

3かみさからうことにはあなどりがともな

けいべつともじょくる。

4ひとくちことふかみず

みなもとからたいのようにながる。

5かみしたがひとさばきのしのけ

かみさからうひとをひいきするのはくない。

6おろものくちびるあらそいをもたらし、くちおうまねく。

7おろものくちめつ

くちびるわなぶんたましいにもたらす。

8かげぐちもののようにまれ

はらすみずみくだってく。

9ごときするもの

それをかいするものきょうだいだ。

10しゅちからとう

かみしたがひとはそこにはしり、たかげられる。

11ざいさんかねちのとりでぶんちょうぞうのそびえるじょうへき

12めつさきつのはこころおごり。

めいさきつのはけんそん

13したがまえくちごたえをするもの

はじかれのため。

14ひとれいやまいにもえるちからがあるが

しずみこんだれいだれささえることができよう。

15そうめいこころしきかくとくする。

あるみみしきついきゅうする。

16おくものをすればひとぜんひら

えらいひとまえかれみちびく。

17うったえごとをさいしょひとただしくえるが

あいかたとうじょうすればいただされるであろう。

18くじはいさかいをしず

ごわいものどうしもける。

19そむかれれば、きょうだいとりでのように

いさかいをすれば、しろのかんぬきのようになる。

20ひとくちむすによってはらたし

くちびるのもたらすものによってりる。

21せいしたちからはいされる。

したあいするものはそのみのりをらう。

22つまるものはめぐみをる。

しゅよろこむかえられる。

23ものいをするものあいがん

かねちはおうへいこたえる。

24ともりをするとももあり

きょうだいよりもあいし、しんみつになるひともある。

19

1びんぼうでも、かんぜんみちあゆひと

くちびるがったおろものよりもさいわいだ。

2しきがなければほっしてももうだ。

あまりあしいそがせるとあやまちをおかす。

3ひとによってぶんみちほろぼす。

しかもしゅたいしてこころいきどおりをもつ。

4ざいさんともかずす。

じゃくしゃともからはなされる。

5うそをつくしょうにんばつまぬかれることはない。

あざむきのはつげんをすればげおおせることはない。

6こうひとこうもとめるものおおい。

おくものをするひとにはだれでもともになる。

7じつきょうだいみなまずしいひとにくむ。

ともだちならなお、かれとおざかる。

かれらはっていることをじっこうしようとはしない。

8こころひとぶんたましいあいする。

えいまもひとさいわいをいだす。

9うそをつくしょうにんばつまぬかれることはない。

あざむきのはつげんをするものほろびる。

10おろものかいらくはふさわしくない。

れいくんしゅはいするのは、なおふさわしくない。

11せいこうするひとにんたいするひと

そむきをゆるすことはひとかがやきをそえる。

12おういきどおりはわかのうなりごえ

おうこうあおくさにおくつゆ

13おろかなむすちちめつ

いさかいきなつましたたつづけるしずく。

14いえざいさんせんからのぎょう

かしこつましゅからいただくもの。

15たいひとふかねむりにとす。

なまけていればえる。

16いましめをまもひとたましいまもる。

ぶんみちあなどものぬ。

17じゃくしゃあわれむひとしゅひと

そのおこないはかならむくいられる。

18のぞみのあるうちにむすさとせ。

なせることをしてはならない。

19はげしくいきどおものばつける。

すくおうとしても、あおるだけだ。

20すすめにしたがい、さとしをれよ。

しょうらいることのできるように。

21ひとこころにはおおくのはからいがある。

しゅむねのみがじつげんする。

22よくぼうひとはじをもたらす。

まずしいひとあざむものよりさいわい。

23しゅおそれればいのちる。

りてねむりにつき

さいなんおそわれることはない。

24なまものはちむが

くちにそのかえすことすらしない。

25そんものてば、あさはかなものじゅくりょる。

そうめいひとらしめれば、ける。

26ちちぼうりょくるい、ははもの

はずかしめとあざけりをもたらす

27わがよ、さとしにしたがうことをやめるなら

しきことからたちまちまよるであろう。

28ならずものしょうにんさばきをじょく

かみさからうものくちあくむ。

29そんものたいしてはばつじゅんされ

おろものにはむちちがっている。

20

1さけそんつよさけさわぎ。

ものることはない。

2おうきょうわかのうなりごえ

かれいからせるものぶんけんにさらす。

3あらそいにかかわらないのはりっなことだ。

ものみなあらそいをこす。

4なまものふゆになってもたがやさず

どきもとめるがなにもない。

5おもはからいはひとこころなかふかみず

えいあるひとはそれをくみす。

6しんゆうあいおおいが

しんようできるあいだれいだせよう。

7しゅしたがひとかんぜんみちあゆむ。

かれらはさいわい。

8さばきのいているおう

そのでどのようなあくをもふるいける。

9わたしのこころけっぱくにした、とだれえようか。

つみからきよめた、とだれえようか。

10おもりいし使つかけ、ます使つか

いずれもしゅにくまれること。

11どもも、おこないがきよただしいかどうか

こうどうによってしめす。

12みみしゅがこのりょうほうつくられた。

13ねむりをあいするな、まずしくならぬために。

ひらいていれば、パンにりる。

14わるい、わるい」とうが

そこをると、まんする。

15きんもあり、しゅぎょくおおい。

しかし、とうといものはしきあるくちびる

16こくものしょうするひとからはものあずかれ。

こくおんなしょうするひとからはていとうれ。

17あざむったパンはうまいが

あとになってくちじゃたされる。

18けいかくじょげんてよ

せんそうりょくととのえてはじめよ。

19みつをばらすものちゅうしょうあるもの

かるがるしくくちびるひらものとは、まじわるな。

20ちちははのろもの

かれともしびやみのただなかえる。

21はじめにぎょうをむさぼっても

あとにはそれはしゅくふくされない。

22あくむくいたい、とってはならない。

しゅのぞみをおけ、しゅがあなたをすくってくださる。

23おもりいし使つかけることはしゅにいとわれる。

てんびんをもってあざむくのはただしくない。

24ひといっいっさだめるのはしゅである。

ひとみずからのみちについてなにかいしていようか。

25せいべつされたものとしよう、とかるがるしく

のちにそのちかいをおもなおせばわなとなる。

26かしこおうかみさからうものえら

かれらのうえしゃりんまわす。

27しゅともしびにんげんいき

はらすみずみまでさぐる。

28いつくしみとまことはおうまもる。

おういつくしみによってたもたれる。

29ちからわかものえいこう

しらろうじんそんげん

30ってきずあたえればあくをたしなめる。

はらすみずみにとどくようにて。

21

1しゅにあっておうこころすいのよう。

しゅむねのままにそのほうこうさだめられる。

2にんげんみちぶんただしくえる。

しゅこころなかはかられる。

3かみしたがせいおこなうことは

いけにえをささげるよりもしゅよろこばれる。

4こうまんなまなざし、ごうまんこころ

かみさからうものともしびつみ

5きんべんひとはよくけいかくしてえき

あわててことおこなものけっそんをまねく。

6うそをつくしたによってざいほうもの

はらわれるいきもとめるもの

7かみさからうものぶんぼうりょくきずられてく。

せいおこなうことをこばんだからだ。

8あゆみちがったりそれたりしていても

きよただしいおこないをするひとがある。

9いさかいきなつまいっしょいえにいるよりは

かたすみすわっているほうがよい。

10かみさからうものよくぼうあくそそがれ

そのりんじんをもあわれまない。

11そんものばっすれば、あさはかなものる。

あるひとめさせるなら

かれしきる。

12かみしたがひとさからうものいえしきべつ

かみさからうものわざわいにとす。

13よわひとさけびにみみざすもの

ぶんもとめるときてもこたえはられない。

14ひそかにおくものをしておけばいかりはなだめられ

わいをふところにれてやればげきしずまる。

15さばきをおこなうことは、かみしたがひとにはよろこ

あくおこなものにはほろび。

16めへのみちからまよものりょうつどいにはいる。

17かいらくあいするものけつぼうおちい

さけこうあいするものむことがない。

18かみさからうものかみしたがひとだいしょうとされ

あざむものただしいひとみのしろきんにされる。

19いさかいきでおこりっぽいつまといるよりは

すわっているほうがよい。

20あるひとまいにはのぞましいたからこうがある。

おろものはそれをくす。

21めぐみといつくしみをもとめるひと

いのちめぐみとめいる。

22あるひとはひとりでゆうたちのまちのぼ

そのたのみとするとりでとすこともできる。

23ぶんくちしたまもひと

なんからぶんたましいまもる。

24ぞうちょうし、こうまんもの、そのそん

こうまんのかぎりをくす。

25なまものぶんよくぼうころされる。

かれはたらくことをこばむからだ。

26よくぼうえることなくほっつづける。

かみしたがひとあたえ、しむことはない。

27かみさからうもののいけにえはむべきものだ。

わるだくみがあってささげるのだから。

28あざむいてかたしょうにんほろびる。

したがひとことはとこしえにえる。

29かみさからうものあつかましくことおこなう。

ただしいひとぶんみちととのえる。

30どのようなも、どのようなえいも、すすめも

しゅまえにはひとしい。

31たたかいののためにうまそなえられるが

すくいはしゅによる。

22

1めいおおくのとみよりものぞましく

ひんきんぎんにまさる。

2かねちとびんぼうひとう。

しゅはそのどちらもつくられた。

3りょぶかひとさいなんるとればかくす。

あさはかなものとおけようとしていたう。

4しゅおそれてひくくすれば

とみめいいのちしたがってる。

5がったみちにはいばらわな

そこからとおざかるひとぶんたましいまもる。

6わかものあゆむべきみちはじめにきょういくせよ。

としいてもそこからそれることがないであろう。

7かねちがびんぼうものはいする。

りるものものれいとなる。

8あくものわざわいをれる。

むちごうまんつ。

9かんだいひとしゅくふくける

ぶんのパンをさいてよわひとあたえるから。

10そんものせば、いさかいもる。

あらそいもちょうしょうもやむ。

11きよこころあいするひとくちびるひんがあり

おうがそのともとなる。

12しゅしきまもり、あざむきのことほろぼす。

13なまものう。

そとにはがいる。

まちればわたしはころされる。」

14よそのおんなくちふかはかあな

しゅいきどおりにふれたものはそこにおちいる。

15わかものこころにはがつきもの。

これをとおざけるのはさとしのむち

16じゃくしゃさくしゅしてぶんませたり

かねちにおくものをしたりすれば、けつぼうおちいる。

けんじんこと 

17みみかたむけてけんじんたちのことけ。

わたしのしきこころけよ。

18それをあなたのはらおさ

ひとつのこらずくちびるそなえておけばよろこびをる。

19あなたがしゅしんらいするものとなるように

きょ、あなたにおしえをあたえよう。

20わたしのけんしきしたがって三十

あなたのためにきつけようではないか。

21しんとまことのことをあなたにらせるために

まことのことをあなたの使しゃかえらせよう。

22よわひとさくしゅするな、よわいのをよいことにして。

まずしいひとじょうもんみにじってはならない。

23しゅかれらにわってあらそ

かれらのいのちうばものいのちを、うばわれるであろう。

24いかりやすいものともになるな。

げきしやすいものまじわるな。

25かれらのみちしたしんで

あなたのたましいわなとしてはならない。

26ってちかうな、さいしょうをするな。

27つぐなうためのものがあなたになければ

いているどこまでげられるであろう。

28むかしからのざかいうつしてはならない

せんさだめたものなのだから。

29わざじゅくれんしているひとかんさつせよ。

かれおうこうつか

あやしげなものつかえることはない。

23

1はいしゃともしょくたくいたなら

なにちょくめんしているのかをよくかいせよ。

2あなたがしょくよくおうせいなにんげんなら

ぶんのどにナイフをきつけたもおなじだ。

3きょうされるちんをむさぼるな、それはあざむきのパンだ。

4とみようとしてろうするな

ふんべつをもって、やめておくがよい。

5をそらすやいなや、とみる。

わしのようにつばさやして、てんる。

6ごうよくもののパンをべようとするな。

きょうされるちんをむさぼるな。

7かれはそのよくぼうしめすとおりのにんげんだ。

べるがよい、むがよい」とっても

こころはあなたをおもってはいない。

8あなたはべたものをすことになり

あなたがしんせつったこともだいしになる。

9おろものみみかたりかけるな

あなたのけんしきあることあなどるだけだから。

10むかしからのざかいうつしてはならない。

みなしごのはたけおかしてはならない。

11かれらをあがなかみつよ

かれらにわってあなたとあらそわれるであろう。

12あなたのこころさとしのこと

みみしきことかたむけよ。

13わかものさとすのをひかえてはならない。

むちっても、ぬことはない。

14むちてば、かれたましいからすくうことになる。

15わがよ、あなたのこころれば

わたしのこころよろこいわう。

16あなたのくちびるこうせいかたれば

わたしのはらわたはよろこおどる。

17つみびとらのことにこころやすことはない

ごと、しゅおそれることにこころやすがよい。

18たしかにらいはある

あなたのぼうたれることはない。

19わがよ、したがってよ。

あなたのこころみちをまっすぐにすすむようにせよ。

20おおざけむな、くずすな。

21おおざけみ、くずものびんぼうになり

みんをむさぼるものはぼろをまとう。

22ちちしたがえ、みのおやであるちちに。

ははとしいてもあなどってはならない。

23しんよ、さとしもふんべつばなすな。

24かみしたがひとちちおおいによろこおど

あるひとおやは、そのによってたのしみをる。

25ちちたのしみを

あなたをんだははよろこおどるようにせよ。

26わがよ、あなたのこころをわたしにゆだねよ。

よろこんでわたしのみちけよ。

27ゆうじょふかはかあなほうおんなせまだ。

28かのじょぬすびとのようにせし

かえおとこたちをあざむく。

29こうものだれか、なげかわしいものだれ

いさかいのえぬものだれか、ものだれ

ゆうなくきずだらけになっているのはだれ

にごったをしているのはだれか。

30それは、さけんでかしするもの

わせたさけふかりするもの

31さけつめるな。

さけあかさかずきなかかがやき、なめらかにのどくだるが

32あとになると、それはへびのようにかみ

まむしどくのようにひろがる。

33ようなものを

こころぼうげんをはきはじめる。

34うみなかよこたわっているかのように

つなはしにぶらがっているかのようになる。

35たれたがいたくもない。

たたかれたがかんじもしない。

いがめたらまたもっとさけもとめよう。」

24

1わるもののことにこころやすな

かれらとともにいることをのぞむな。

2わるものこころおもいめぐらすのはぼうりょく

くちびるかたるのはろうこすこと。

3いえによってきずかれ、えいによってかたつ。

4しきたし、とうとよろこばしいざいさんとなる。

5あるおとこゆうかんにふるまい

しきあるおとこちからはっする。

6せんそうにはするちからひつようであり

しょうるためにはさくせんるべきだ。

7ものこうしょうすぎる。

じょうもんくちひらくべきではない。

8あくあるかんがえをものいんぼうばれる。

9はかりごとあやまちとされる。

そんたいひとにくまれる。

10なんおそうときりょくうしない、ちからしみ

11とらえられたひとすくさず

ころされそうになっているひとたすけず

12「できなかったのだ」などとっても

こころ調しらべるかたいておられる。

たましいまもかたはごぞんじだ。

ひとおこないにおうじてむくいをかえされる。

13わがよ、みつべてみよ、それはだ。

したたみつくちあまい。

14そのように、たましいにとってだとれ。

それをいだすなら、たしかにらいはある。

あなたのぼうたれることはない。

15かみさからうものよ、かみしたがひとみかをねらうな。

そのいこいのぼうりょくるうな。

16かみしたがひとは七たおれてもがる。

かみさからうものさいなんえばつまずく。

17てきたおれてもよろこんではならない。

かれがつまずいてもこころおどらせるな。

18しゅがそういうあなたをかいとされるなら

かれへのいかりをひるがえされるであろう。

19あくはたらものいかりをおぼえたり

しゅさからうもののことにこころやすことはない。

20わるものにはらいはない。

しゅさからうものともしびえる。

21わがよ、しゅを、そしておうを、おそれよ。

へんもとめるものらとかんけいつな。

22とつぜんかれらのこうはじまる。

このりょうしゃくださいなんだれりえよう。

けんじんこと 

23これらもまた、けんじんことである。

さいばんでえこひいきをするのはくない。

24つみあるものただしいとせんげんするなら

すべてのたみのろわれ、すべてのくににののしられる。

25つみあるものらしめるひとよろこばれる。

めぐみとしゅくふくがそのうえにある。

26ただしいこたえをするひとは、くちづけをするひと

27そとではあなたのごとじゅんし、はたけととの

それから、いえきずくがよい。

28いいかげんにゆうじんしょうにんとなってはならない。

ぶんくちびるまどわされたいのか。

29ひとがわたしにするように

わたしもそのひとたいしてしよう。

それぞれのおこないにおうじてむくいよう」とは

あなたのうべきことではない。

30なまものはたけかたわらを

よわもののぶどうばたけかたわらを、とおってみた。

31よ、いらくさがいちめんしげ

あざみがおおくし、いしがきくずれていた。

32わたしはそれにこころけ、かんさつした。

それをて、さとしをた。

33「しばらくねむり、しばらくまどろみ

をこまぬいて、またしばらくよこになる。

34びんぼうとうぞくのように

けつぼうたてもののようにおそう。」

25

ソロモンのしんげん

1これらもまた、ソロモンのしんげんである。

ユダのおうヒゼキヤのもとにあるひとびとひっしゃした。

2ことをかくすのはかみほま

ことをきわめるのはおうほまれ。

3てんたかさとふかさ、そしておうこころきわがたさ。

4ぎんからじゅんぶつのぞけ。

そうすればさいにんうつわつくることができる。

5おうまえからさからうもののぞけ。

そうすればおうただしくけいしょうされる。

6おうまえでうぬぼれるな。

ぶんたかひとびととうとするな。

7こうひとまえしもとされるよりも

かみくようにとわれるほうがよい。

なにごとかをにしても

8せいきゅうあらそいのそうとするな。

そのためゆうじんあざけられることになったら

しょうらいどうするつもりか。

9ぶんのことについてゆうじんあらそうのはよいが

にんみつらしてはならない。

10それをいたひとがあなたをはじとし

あなたのあくひょうらないであろう。

11にかなってかたられること

ぎんざいけられたきんのりんご。

12けるみみあたえられるかしこらしめは

きんじゅんきんかざり。

13ちゅうじつ使しゃつかわすひとにとって

れのつめたいゆき

しゅじんたましいかえらせる。

14あまぐもれこめかぜくのにあめらない。

あたえもしないおくものについてふいちょうするひと

15にんたいづよたいすればたいちょうさそいにおうじる。

おだやかにかたしたほねをもくだく。

16はちみつつけたらしいだけべるがよい。

しかしぎてすことにならぬように。

17ゆうじんいえあしはこぶのはまれにせよ

きられ、きらわれることのないように。

18こんぼうつるぎするど

ゆうじんたいしてしょうてるもの

19わる、よろめくあし

なんおそうとき、あざむものたよりにすること。

20さむころもがせるもの

ソーダのうえそそもの

くるしむこころかってうたをうたうもの

21あなたをにくものえているならパンをあたえよ。

かわいているならみずませよ。

22こうしてあなたはすみかれあたまむ。

そしてしゅがあなたにむくいられる。

23きたかぜあめをもたらし

かげぐちをたたくしたいきどおりのひょうじょうをもたらす。

24いさかいのきなつまいっしょいえにいるよりは

かたすみすわっているほうがよい。

25かわいたのどつめたいみずとおからの便たより。

26いずみけがされ、すいげんらされる。

かみしたがひとかみさからうものまえによろめく。

27はちみつぎればうまさはうしなわれる。

めいもとめればめいうしなわれる。

28しんりゃくされてじょうへきほろびたまち

ぶんれいせいしえないひと

26

1なつゆきどきあめのように

おろものめいはふさわしくない。

2とりわたってくもの、つばめはるもの。

ゆうのないのろいがおそうことはない。

3うまむち、ろばにくつわ

おろものにはつえ

4おろものにはそのにふさわしいこたえをするな

あなたがかれものとならぬために。

5おろものにはそのにふさわしいこたえをせよ。

かれぶんけんじゃだとおもまぬために。

6おろものものごとたくしておくもの

あしられ、ほうまされる。

7おろものくちにすることわざは

あるけないひとよわあし

8おろものめいあたえるのは

いしひもいしふくろごとつがえるようなものだ。

9おろものくちにすることわざは

っぱらいのさるとげ。

10おろものやとい、とおりすがりのひとやとうのは

なんでもかまわずくようなものだ。

11いぬぶんいたものにもどるように

おろものぶんおろかさをかえす。

12ぶんけんじゃおもんでいるものたか。

かれよりはおろものほうがまだぼうてる。

13なまもの

みちが、ひろが」と。

14とびらはちょうつがいにってかいてんする。

なまものどこうえがえりをつ。

15なまものはちむが

くちにそのかえすことをおっくうがる。

16なまものぶんけんじゃだとおも

そうめいこたえのできるひとにんにもまさって。

17つうこうにんぶんかんけいのないあらそいにこうふんするのは

いぬみみをつかむようなものだ。

18ふんべつうしなったものが、を、る。

19ゆうじんあざむものはそれにひとしい。

しかも、「ふざけただけではないか」とう。

20がなければえる。

かげぐちものえればいさかいはしずまる。

21ほのおにはすみには

あらそいをがらせるのはいさかいきなもの

22かげぐちもののようにまれ

はらすみずみくだってく。

23くちびるえていてもこころあくいだいているもの

じりもののあるぎんおおったのよう。

24くちびるをよそおっていてもぞういだいているもの

はらあざむきをぞうしている。

25じょうひんこえすからといってしんようするな

こころには七つのむべきことをっている。

26にくしみはごまかしかくしても

そのあくかいしゅうなかけんする。

27あなものぶんがそこに

いしころがせばそのいしぶんかえってくる。

28うそをつくしたにくんでひとくだ

なめらかなしたはつまずきをつくる。

27

1のことをほこるな。

にちのうちになにまれるからないのだから。

2ぶんくちぶんをほめず、にんにほめてもらえ。

ぶんくちびるでではなく、ほうじんにほめてもらえ。

3いしおもく、すなかたがかかる。

ものげんなのはどちらよりもおもい。

4いきどおりはざんにんいかりはこうずい

ねたみのまえだれええようか。

5あらわないましめは、かくされたあいにまさる。

6あいするひとあたえるきずちゅうじつさのしるし

にくひとかずおおくのせっぷんあたえる。

7りているひとはちしたたりもみつける。

えているひとにはにがいものもあまい。

8とりからるように

ひともそのかれたところからうつってく。

9こうかおりもこころたのしませる。

ゆうじんやさしさはぶんかんがえにまさる。

10あなたのゆうじんちちゆうじんてるな。

わざわいのに、あなたのきょうだいいえにはくな。

ちかりんじんとおきょうだいにまさる。

11わがよ、てわたしのこころたのしませよ。

そうすれば

わたしをあざけものことかえすことができる。

12りょぶかひとさいなんるとればかくす。

あさはかなものとおけようとしていたう。

13こくものしょうするひとからはものあずかれ。

こくおんなしょうするひとからはていとうれ。

14ゆうじんへのしゅくふくも、そうちょうおおごえでするなら

それはのろいとなされる。

15りしきるあめしたたつづけるしずくと

いさかいきなつまている。

16かのじょせいするものかぜをもせいする。

かれこうをそのみぎちからぶ。

17てつてつをもってけんする。

ひとはそのともによってけんされる。

18いちじくのばんにんはいちじくをべる。

しゅじんまもものめいる。

19みずかおうつすように、こころひとうつす。

20ほろびのくにりることがない。

にんげんりることがない。

21ぎんにはるつぼ、きんには

ひとしょうさんによってためされる。

22ものうすれて

こくもつともきねでついても

かれらない。

23あなたのひつじようをよくっておけ。

れにこころけよ。

24ざいさんはとこしえにながらえるものではなく

かんむりつたわるものではない。

25くさられ、またあおくさあらわ

やまやまぼくそうあつめられる。

26ひつじはあなたのものとなり

はたけだいとなる。

27ちちはあなたのパン、いっのパンとなり

あなたにつかえるしょうじょらをやしなう。

28

1かみさからうものものもないのにげる。

かみしたがひとわかのようにしんがある。

2はんらんのときにはくにしゅりょうとなるものおおる。

ふんべつしきのあるひとひとりによってあんていつづく。

3まずしいものじゃくしゃさくしゅするのは

あめあらながしてパンがなくなるようなものだ。

4おしえをてるものかみさからうものさん

おしえをまもものかれらとたたかう。

5あくおこなものらはさばきをかいしない。

しゅたずもとめるひとびとはすべてをかいする。

6びんぼうでも、かんぜんみちあゆひと

すじがったみちあゆかねちよりさいわいだ。

7おしえをまもるのはふんべつのある

ほうとうものまじわるものはそのちちはずかしめる。

8そくこうざいさんやすもの

あつめても、じゃくしゃあわれむひとわたすことになろう。

9おしえにみみをそむけてこうとしないもの

そのいのりもむべきものとなされる。

10ただしいひとあくみちまよませるもの

ぶんったあなちる。

ひとびとぎょうける。

11かねちはぶんかしこいとおもむ。

よわくてもふんべつあるひとかれく。

12かみしたがひとびとよろこいさむとかがやきは

かみさからうものおこるとひとかくす。

13つみかくしているものさかえない。

こくはくしてつみてるものあわれみをける。

14いかにさいわいなことか、つねおそれをいだいているひと

こころかたくなものなんおちいる。

15がうなり、くまおそいかかる。

かみさからうものよわたみはいする。

16どうしゃえいけるとさくしゅす。

うばうことをにくひとちょう寿じゅる。

17りゅうけつつみおもものは、のがれてはかあないたる。

だれもかれえんじょしてはならない。

18かんぜんみちあゆひとすくわれる。

すじがったみちあゆものただちにたおれる。

19ぶんたがやひとはパンにりる。

くうものとぼしさにりる。

20ちゅうじつひとおおくのしゅくふくける。

むことにはやるものばっせられずにはまない。

21ひとかたよるのはよくない。

だれでも一ぺんのパンのためにつみおかしうる。

22どんよくものざいさんようとあせる。

やってるのがけつぼうだとはらない。

23ひとらしめるもの

したなめらかなものよりよろこばれる。

24ちちははのものをかすめて

「これはつみではない」ともの

ほろぼそうとたくらむものなかだ。

25どんよくものはいさかいをこす。

しゅたのひとうるおされる。

26ぶんこころたのものおろものだ。

によってあゆひとすくわれる。

27まずしいひとあたえるひとけつぼうすることがない。

おおっているものおおくののろいをける。

28かみさからうものおこるとひとかく

かれらがほろびるとかみしたがひとがふえる。

29

1らしめられることがおおいとひとがんになる。

かれとつぜんくだかれ、もういやすことはできない。

2かみしたがひとおおいになるとたみよろこ

かみさからうひとはいするとたみなげく。

3あいするひとちちよろこばせる。

ゆうじょともとするものざいさんうしなう。

4おうただしいさばきによってくにあんていさせても

みつものてるものがこれをほろぼす。

5ともにへつらうもの

かれいっいっあみけるもの

6あくおこなものつみわなにかかる。

かみしたがひとよろこびのさけびをあげる。

7かみしたがひとじゃくしゃうったえをみとめる。

かみさからうものはそれをみとめず、かいしない。

8そんものらがまちそうどうこす。

あるひとびといかりをしずめる。

9あるひとものさばきのたいすると

ものいかり、あざわらい、しずまることがない。

10ひとにくみ、そのながそうとするものがある。

ただしいひとびとはそのいのちたすけようとする。

11おろものぶんかんじょうをさらけす。

あるひとはそれをせいしずめる。

12はいしゃいつわりのことみみすなら

つかえるひとみなさからうものとなる。

13まずしいひとしいたげるものとがう。

しゅはどちらのにもひかりあたえておられる。

14よわひとにもちゅうじつさばきをするおう

そのおうはとこしえにかたつ。

15らしめのつえあたえる。

ほうにんされていたはははじとなる。

16かみさからうものおおくなるとつみす。

かみしたがひとかれらのほろびるさまをるであろう。

17あなたのさとすなら、あんしんしていられる。

かれはあなたのたましいたのしみをあたえる。

18まぼろしがなければたみらくする。

おしえをまもものさいわいである。

19しもべことさとすことはできない。

かいしたとしても、こたえないであろう。

20けいそつはなものたか。

かれよりはおろものにまだのぞみがある。

21しもべおさないときからあまやかしていると

のちにはのつけられないものになる。

22いかりやすいひとはいさかいをこし

げきしやすいひとおおつみおかす。

23おごものひくくされ

こころひくひとほまれをけるようになる。

24ぬすびとにくみするものぶんたましいにくもの

のろいがこえてもだまっている。

25ひときょうわなにかかる。

しゅしんらいするものたかところかれる。

26はいしゃげんをうかがうものおおい。

しかし、ひとさばくのはしゅである。

27かみしたがひとあくおこなものにくむ。

かみさからうものただしくあゆひとにくむ。

30

アグルのこと

1ヤケのアグルのことたくせん

このひとう、かみよ、わたしはつかれた。

かみよ、わたしはつかてた。

2まことに、わたしはだれよりも

にんげんとしてのふんべつもない。

3おしえられたこともなく

せいなるかたることもできない。

4てんのぼり、またくだったものだれか。

そのうちかぜあつ

そのころもみずつつむものはだれか。

てをさだめたものはだれか。

そのなんというのか。

そのなんというのか。

あなたはっているのか。

5かみわれることはすべてきよい。

せればそれはたてとなる。

6ことくわえようとするな。

められて

いつわものだんざいされることのないように。

7二つのことをあなたにねがいます。

わたしがぬまで、それをこばまないでください。

8むなしいもの、いつわりのこと

わたしからとおざけてください。

まずしくもせず、かねちにもせず

わたしのためにさだめられたパンで

わたしをやしなってください。

9りれば、うら

しゅなどなにものか、とうおそれがあります。

まずしければ、ぬすみをはたら

わたしのかみけがしかねません。

10しもべのことをしゅじんちゅうしょうしてはならない。

かれはあなたをのろい、あなたはつみさだめられる。

11ちちのろい、ははしゅくふくしないだい

12ぶんきよいものとなし

ぶんぶつあらとさぬだい

13つきはこうまんで、まなざしのおごっただい

14つるぎきばものだい

それはまずしいひとらいくしてうば

とぼしいひとらいくしていのちうばう。

15ひるむすめはふたり。

そのは「あたえよ」と「あたえよ。」

くことをらぬものは三つ。

じゅうぶんだとわぬものは四つ。

16にんたいみずいたことのない

けっしてじゅうぶんだとわない

17ちちあざわらい、ははへのじゅうじゅんあなどもの

たにからすがえぐりし、わしひながついばむ。

18わたしにとって、おどろくべきことが三つ

りえぬことが四つ。

19てんにあるわしみち

いわうえへびみち

おおうみなかふねみち

おとこがおとめにかうみち

20そうだ、かんつうおんなみちも。

べてくちをぬぐい

なにわるいことはしていないとう。

21三つのことにだいふる

四つのことにええない。

22れいおうとなること

かみらぬものがパンにりること

23にくむべきおんなおっとつこと

はしためがおんなしゅじんぐこと。

24このじょうちいさなものが四つある。

それはしゃちゅうしゃだ。

25ありいちぞくちからはないが

なつあいだにパンをそなえる。

26いわだぬきいちぞくきょうだいではないが

そのみかをがんぺきかまえている。

27いなごにはおうはないが

たいんでいっせいしゅつどうする。

28やもりはつかまえられるが

おうきゅう殿でんんでいる。

29あしりのどうどうとしているものが三つ

どうどうあるくものが四つある。

30けものなかゆうけっして退しりぞかない

31こしおびしたおとこ、そして

だれにもかいさせないおう

32ぞうちょうしてはじらずになり

わるだくみをしているなら、くちおおえ。

33にゅうしぼるとバターがてくる。

はなしぼるとてくる。

いかりをしぼるとあらそいがてくる。

31

レムエルのこと

1マサのおうレムエルがははからけたさとしのこと

2ああ、わが

ああ、わがはら

ああ、わがちかいのよ。

3あなたのちからおんなたちについやすな。

おうさえもまっさつするおんなたちに

あなたのあゆみをけるな。

4レムエルよ

おうたるものにふさわしくない。

さけむことは、おうたるものにふさわしくない。

つよさけもとめることは

きみたるものにふさわしくない。

5めばわす

まずしいものうったえをげるであろう。

6つよさけぼつらくしたもの

さけにがおもいをいだものあたえよ。

7めばびんぼうわす

ろうおもすこともない。

8あなたのくちひらいてべんせよ

ものをえないひと

せいになっているひとうったえを。

9あなたのくちひらいてただしくさば

まずしくとぼしいひとうったえを。

ゆうのうつま (アルファベットによる

10ゆうのうつまいだすのはだれか。

しんじゅよりはるかにとうとつまを。

11おっとこころからかのじょしんらいしている。

もうけにそくすることはない。

12かのじょしょうがい

おっとさいわいはもたらすが、わざわいはもたらさない。

13ようもうもと

ずからのぞみどおりのものにてる。

14しょうにんふねのように

とおくからパンをはこんでる。

15けるまえして

いちぞくにはものきょう

使つかいのおんなたちにはさしあたえる。

16じゅくりょしてはたけ

ずからみのらせたもうけでぶどうばたけをひらく。

17ちからづよこしおびし、うでつよくする。

18しょうばいこう調ちょうかどうかあじわい

ともしびよるえることがない。

19いとぐるまべ、のひらにつむをあやつる。

20まずしいひとにはひらき、とぼしいひとべる。

21ゆきってもいちぞくうれいはない。

いちぞくみなころもかさねているから。

22しきものぶんのためにり、あさむらさきころもている。

23おっとられたひと

そのちょうろうらとじょうもんいている。

24かのじょぬのってり、おびしょうにんわたす。

25ちからひんをまとい、らいにほほえみかける。

26くちひらいてことかた

いつくしみのおしえをそのしたにのせる。

27いちぞくようによくくば

たいのパンをべることはない。

28むすらはってかのじょさいわいなひと

おっとかのじょをたたえてう。

29ゆうのうおんなおおいが

あなたはなお、そのすべてにまさる」と。

30あでやかさはあざむき、うつくしさはむなしい。

しゅおそれるおんなこそ、たたえられる。

31かのじょにそのみのりをむくいよ。

そのわざまちじょうもんでたたえよ。

Table of contents

previous page start next page